ルーンクエスト情報局

新ルーンクエストの情報です。

サーターの食事事情(RQG:W&E より)

最近のAIの発達はすごくて、Google の Notebook LM というサービスでは、本1冊PDFを資料としてそのまとめや、本の内容について調べてもらうことができます。
さらに、それを会話風に解説してくれる!すごい!!



(動画解説)


……というわけで、RQG のサプリメント「Weapons & Equipment」から、サーターの食事事情にについてまとめてもらいました。
動画も音声もAIの力を借りました。すごい時代ですね~。




elruneblog.blogspot.com

Weapons & Equipment は、ルールブックに掲載されている装備、武器、アーマー、サービスのリストを拡充する、ルーンクエストサプリメントです。さらに、魔法のアイテムのリスト、住居に関するルール、所有物のカスタマイズや改良に関するルールも掲載されています。装備や道具のリストが拡張されるというアイデアにはあまり興味が湧かなかったのですが、土地の管理や魔法のアイテムに関するセクションを特に読みたくなったため、結局この本を購入しました。この本の内容に関する私の感想は、こちらでご覧いただけます。


しかし、この本の目的は「道具とかを通じてグローランサの住人の生活を活写する」ことにあるのでした。たぶん。
以下の文章がAIにまとめてもらった元記事になります。

サーターの食事事情(RQ:W&E サプリより)


RuneQuest Weapons & Equipment より、サーター王国の都市に滞在する冒険者の食事について推定します。資料では朝食、昼食、夕食といった特定の食事の構成要素や時間について厳密に定義していませんが、どのような飲食物が利用可能で、どこで購入できるかについての情報を提供しています。


資料によると、調理済みの食品は 酒場、宿屋、キャラバンサライ*1、屋台で購入できます。一部の施設には、熱で食べ物を温かく保つための開口部付きカウンターが備わっている場合があります。キャラバンサライは通常、朝食と夕食を提供しています。


サーター、特にナイミー渓谷周辺では、ヴィントナーズ・ブレックファスト(Vintner's Breakfast)が人気です*2。この食事は通常、フラットブレッド*3、ホワイトソーセージ*4とブラッドソーセージ*5を炒めたもの、卵料理のセットになります。これは、サーターの都市における朝食の一例として考えられます。


冒険者は、市場や上記の施設で様々な飲食物を「買い食い」または購入することができるでしょう。利用可能な一般的な飲食物には以下が含まれます。

食べ物:

  • 串焼きの食べ物 (世界中で人気)
  • フラットブレッドまたはフライブレッド (ソースのある食事のラップとして使用)
  • 肉類: 鶏肉、子羊肉、豚肉が最も一般的。
    • 牛肉(牛、バイソン)、ハイ・ラーマなどは主に宗教儀式でのみ食べられる。
    • 魚類:サケ、マス、ウナギ、ナマズチョウザメ、スズキなど。沿岸部や河川地域で一般的。
    • チーズ (ハードチーズ*6。牛または羊の乳からつくったチーズ)
  • ジャーキー (乾燥肉やサケトバ)
  • ホワイトワイン煮のウナギ*7
  • 挽肉またはスライス肉添えのフライブレッド
  • 様々な種類の乾燥穀物 (ヒトツブコムギ、コムギ、エンマーコムギ、大麦、米、トウモロコシなど)
  • ブドウ (旬の時期に人気)
  • 野菜とキャベツで作った薄いシチュー(グリューエル)
  • ホットポット (青菜、羊肉、唐辛子)
  • 蜂製品 (蜂蜜など)

飲み物:

  • エールとワイン (儀式や社交生活で重要)
    • 販売はカップ、ジャグ、アンフォラ単位。多くの場所で飲む器を貸し出す。
  • エールは焼き物または木製のカップ、ワインは椀で飲む。
  • 一般的なカップやボウルは約250ml。
    • 飲用の角杯 (置きにくいが、木製の台付きのものもある)
  • ジュース (様々な果物、特に聖王国ではオレンジとレモンが人気)
  • 蜂蜜と水を混ぜて発酵させたミード (養蜂が行われている場所ならどこでも作られる)
  • ハーブやスパイス風味のミード (メセグリン)
  • 大麦ワイン (強いエール)
  • クリアワイン (有名で色の薄いワイン)
  • 地元産ワイン (様々なブドウのブレンドが多い)
  • 赤ワイン (単一の品種)
  • 白ワイン (単一の品種、甘口から辛口まで)


冒険者は、これらのリストにあるものを組み合わせて、その日の必要性や入手可能性に応じて食事とするでしょう。宿屋に泊まる場合は食事が提供されることもあり、市場や屋台では手軽に購入できる食品が見つかるかもしれません。特定の決まったメニューがあるわけではなく、利用可能な食材や個人の予算、現地の習慣によって食事の内容は変化すると推定されます。


*1:キャラバンサライは、一般的に中庭を持つ2階建ての建物で、1階には倉庫や厩舎、2階には商人の宿泊施設がありました。また、休憩場所や取引場としても利用されました。

*2:コンチネンタル・ブレックファストの対義で、温かい料理を提供。

*3:イーストやベーキングパウダーを使用せずに作る、薄くて平らなパンの総称です。チャパティ、トルティーヤ、ナン、ピタパンなどがこれに該当します。

*4:ドイツの伝統的な白いソーセージ、「ヴァイスヴルスト」のことです。豚肉と仔牛肉を細かく挽き、香辛料で味付けしたもの。スモークや乾燥工程を経ていないため、やわらかくふわふわとした食感です。

*5:豚の血に、ひき肉、内臓、ハーブ、スパイスなどを混ぜ、腸に詰めて焼いたり茹でたりしたソーセージのことです。特有の臭みと風味があります。

*6:長期熟成させることで、濃厚な旨みとコクが凝縮され、独特の味わいを楽しめます。代表的なチーズとしては、パルミジャーノ・レッジャーノエメンタール、コンテなど。

*7:こんなのらしい→ 【鰻のマトロート】ちょっぴり贅沢な白ワイン煮|日刊ゲンダイDIGITAL